rinokenkyu.com

「理」とは

タグ: 理とは何か
カテゴリ: 理の研究 2015年版

「理」とは  「理」に関心がありましたが、そもそも「理」の研究とは何なのか、さらには、「理」の研究をしてそれがいったい何になるのか、はじめはわかりませんでした。    とりあえずできるところからやってみようと思いました。そこで、まず「理」の研究の「理」とは何なのか自分なりに明らかにするところからはじめました。    「理」とは、「大自然の摂理」、「根本原理」、「自然界の法則」と捉えることができると思います。また、「理」のつく言葉を列挙すれば、「物理」、「理論」、「論理」、「道理」、「真理」、「理にかなう」、「理性」など多数あります。    そこで、これらの言葉を私見で分類すると、

 
学問のなかで使われている「理」
・・・物理学、理学、理科、理系、理学療法、生理学、心理学、論理学、倫理学など
 
秩序的という意味で使われている「理」
・・・理論的、理路整然、道理、真理、理性的、合理的、理にかなう、整理など
 
数学のなかで使われている「理」
・・・有理数、無理数、背理法
   このようにみてくると、「理」は一方で「理路整然とした確かなもの」というふうに捉えることもできますが、もう一方で、人間の知力とは無関係に自然の中に潜む物理法則、あるいは「自然の摂理」、「森羅万象のなかにある根本法則」と捉えることができると思います。    そこで、私は「理」を「自然の摂理」と捉えます。 ]]>


Bootstrap

© 2025 Study of Principles

© 2025 Study of Principles, Inc. All rights reserved.