rinokenkyu.com

ビッグヒストリー : われわれはどこから来て、どこへ行くのか : 宇宙開闢から138

タグ: ☆☆☆

タイトル: ビッグヒストリー : われわれはどこから来て、どこへ行くのか : 宇宙開闢から138億年の「人間」史

著者:  デヴィッド・クリスチャン, シンシア・ストークス・ブラウン, クレイグ・ベンジャミン 著

出版社:  明石書店

発行日:  2016.11

価格:  3700円

書籍情報:  国会図書館  版元ドットコム  Amazon


紹介

最新の科学の成果に基づいて138億年前のビッグバンから未来にわたる長大な時間の中に「人間」の歴史を位置づけ、それを複雑性が増大する「8つのスレッショルド=大跳躍=」という視点を軸に読み解いていく。宇宙論、生物学、化学などの自然科学と歴史学、地理学、社会学などの人文社会学が融合した「新しい学問」、ビッグヒストリーのオリジナルテキスト。

目次

序章 ビッグヒストリーの概要と学び方
第1章 第1・第2・第3スレッショルド:宇宙、恒星、新たな化学元素
第2章 第4スレッショルド:太陽、太陽系、地球の誕生
第3章 第5スレッショルド:生命の誕生
第4章 第6スレッショルド:ホミニン、人間、旧石器時代
第5章 第7スレッショルド:農業の起源と初期農耕時代
第6章 小スレッショルドを経て:都市、国家、農耕文明の出現
第7章 パート1 農耕文明時代のアフロユーラシア
第8章 パート2 農耕文明時代のアフロユーラシア
第9章 パート3 農耕文明時代のその他のワールドゾーン
第10章 スレッショルド直前:近代革命に向けて
第11章 第8のスレッショルドに歩み入る:モダニティ(現代性)へのブレークスルー
第12章 アントロポシーン:グローバリゼーション、成長と持続可能性
第13章 さらなるスレッショルド?:未来のヒストリー
「ビッグヒストリー」を味わい尽す[長沼毅]

著者プロフィール

デヴィッド・クリスチャン  (デヴィッド クリスチャン)  (

ジョンズ・ホプキンス大学で博士号を取得。ドミニカン・ユニバーシティ・オブ・カリフォルニアでの補助的教育資格プログラムのディレクターを務める。

シンシア・ストークス・ブラウン  (シンシア ストークス ブラウン)  (

ジョンズ・ホプキンス大学で博士号を取得。ドミニカン・ユニバーシティ・オブ・カリフォルニアでの補助的教育資格プログラムのディレクターを務める。

クレイグ・ベンジャミン  (クレイグ ベンジャミン)  (

マッコーリー大学で博士号を取得。現在、グランド・ヴァレー州立大学ミシガン校のマイヤー・オナーズ・カレッジ歴史学准教授。

長沼 毅  (ナガヌマ タケシ)  (日本語版監修

1961年、人類初の宇宙飛行の日に生まれる。深海生物学、微生物生態学、系統地理学を専門とし、極地、深海、砂漠、地底など、世界中の極限環境にいる生物を探索する。筑波大学大学院生物科学研究科博士課程修了、海洋科学技術センター(JAMSTEC、現・海洋研究開発機構研究員)、カリフォルニア大学サンタバーバラ校海洋科学研究所客員研究員などを経て、現在、広島大学大学院生物圏科学研究科教授。『宇宙がよろこぶ生命論』(ちくまプリマー新書)、『形態の生命誌――なぜ生物にカタチがあるのか』(新潮選書)、『辺境生物探訪記 生命の本質を求めて』(共著・光文社新書)、『地球外生命 われわれは孤独か』(共著・岩波新書)、『生命の始まりを探して僕は生物学者になった』(河出書房新社)ほか著書多数。

石井 克弥  (イシイ カツヤ)  (

京都大学文学部卒業。主にノンフィクションの翻訳に携わる。訳書に『地図の世界史大図鑑』(河出書房新社、共訳)などがある。

竹田 純子  (タケダ ジュンコ)  (

同志社大学文学部卒業。主にノンフィクションの翻訳に携わる。訳書に『深呼吸の時間』(宝島社)がある。

中川 泉  (ナカガワ イズミ)  (

大阪外国語大学英語学科卒業。ジャンルを問わず、翻訳に携わる。訳書に『太陽系惑星大図鑑』(河出書房新社、共訳)などがある。


Bootstrap

© 2025 Study of Principles

© 2025 Study of Principles, Inc. All rights reserved.