rinokenkyu.com

認知心理学

タグ: ☆☆☆
カテゴリ: 意識 神経科学

タイトル: 意識はいつ生まれるのか : 脳の謎に挑む統合情報理論

著者:  マルチェッロ・マッスィミーニ, ジュリオ・トノーニ 著

出版社:  亜紀書房

発行日:  2015.5

価格:  2200円

書籍情報:  国会図書館  版元ドットコム  Amazon


意識はいつ生まれるのか : 脳の謎に挑む統合情報理論

紹介

NHKスペシャル『立花隆 臨死体験』出演の天才脳科学者、初の翻訳!

脳は意識を生み出すが、コンピューターは意識を生み出さない。では両者の違いはどこにあるのか。クリストフ・コッホが「意識に関して唯一、真に有望な基礎理論」と評した、意識の謎を解明するトノーニの「統合情報理論」を紹介。わくわくするようなエピソード満載でわかりやすく語られる脳科学の最先端、待望の翻訳!

【本書が挑む脳科学最前線の驚異の事例】

・脳幹に傷を負い植物状態に見えるロックトイン症候群患者(映画「潜水服は蝶の夢を見るか」の主人公)。彼らの意識の有無はどう診断すればいいのか?

・麻酔薬を投与するとなぜ意識が失われるのか?
 麻酔時に意識が醒めてしまうとどうなるのか(1000人に1人はそうなる)

・右脳と左脳をつなぐ脳梁を切断する(スプリットブレイン。てんかん治療で行われることがある)と、1つの脳のなかに意識が2つ生まれる!?

著者プロフィール

ジュリオ・トノーニ  (ジュリオ・トノーニ)  (

精神科医、神経科学者。ウィスコンシン大学精神医学科教授。睡眠と意識についての世界的権威。著書に、Phi: A Voyage from the Brain to the Soul.(Random House LLC, 2012)、A Universe of Consciousness: How Matter Becomes Imagination.(ジェラルド・エーデルマンとの共著、Basic Books,2000)などがある。

マルチェッロ・マッスィミーニ  (マルチェッロ・マッスィミーニ)  (

医師、神経生理学者。ミラノ大学教員、リエージュ大学昏睡研究グループ客員教授。カナダおよびウィスコンシン大学で研究を行う。

花本 知子  (ハナモト トモコ)  (

東京外国語大学大学院地域文化研究科博士課程修了。京都外国語大学准教授。2009年度、2011年度、2014年度NHKラジオ「まいにちイタリア語」講師。著書に、『アントニオ・タブッキ 反復の詩学』(春風社)、『留学とホームステイのイタリア語』(白水社)、共訳書に、アントニオ・タブッキ『他人まかせの自伝』(岩波書店)などがある。


Bootstrap

© 2025 Study of Principles

© 2025 Study of Principles, Inc. All rights reserved.