rinokenkyu.com

「理」の研究 2017年に向けて

カテゴリ: 理の研究 2016年版

2017年に向けて、「理」の研究の目指すところを書き出しました。

基礎研究

〔その1〕

 量子力学が確立されるまでに自然科学が明らかにしてきた「理」(原理、法則、つながり)を整理する。

〔学問領域〕
物理学
 ・古典力学
 ・熱力学
 ・電磁気学
 ・相対性理論
 ・量子力学

化学

〔その2〕

 量子力学が確立されて以降、科学が明らかにしている「理」(原理、法則、つながり)を整理する。

〔学問領域〕
物質レベル
 ・量子論

生命レベル
 ・生命科学
 ・分子生物学

意識レベル
 ・脳科学
 ・心理学

社会レベル
 ・社会科学

宗教レベル
 ・宗教

〔その3〕

 「理」の研究の道具である「数学」と「コンピュータ」の基礎事項(原理、法則、つながり)を整理する。

〔学問領域〕
数学
 ・統計学

コンピュータ
 ・チューリング
 ・ノイマン
 ・量子コンピュータ

実践研究

〔授業学〕

「数学」と「情報」の授業を「理」の研究のなかで取り組む。

数学
 ・アクティブラーニング
 ・IT機器の活用
 ・教材の蓄積

情報
 ・アクティブラーニング
 ・教材の蓄積

〔コンピュータ学〕

「コンピュータ」の活用を「理」の研究のなかで取り組む。

クラウド
 ・クラウドコンピューティング
 ・さくらVPS

ネットワーキング
 ・校内ネットワーク
 ・家庭内ネットワーク

Web制作
 ・Wordpress
 ・Python
 ・HTML5

IoT
 ・Python
 ・センシング
 ・RaspberryPi

〔芸術学〕

「論理(性)」とは異なる「芸術(性)」について「理」の研究のなかで取り組む。

デザイン
 ・Web制作

写真
 ・一眼レフカメラ

〔健康学〕

「体」+「心」の「自然循環」によって健康が保たれると考える。健康学は「理」の研究のなかで取り組むべきもっとも本質的で重要なテーマであるといえる。

生理学

精神医学

〔宗教学〕

「理」の研究 全体像(図)から宗教や哲学の本質的な命題にどれだけ答えられるか、それを試す。

哲学
 ・生きること
 ・時間と空間
 ・存在
 ・純粋理性

仏教
 ・四苦(生、死、老、病)

天理教
 ・かしものかりものの理
 ・元はじまりの話
 ・出直し
 ・おつとめのこころ
 ・ひながたの道

〔地域学〕

地域社会とどうつながりをもつか。「理」の研究のなかで取り組む。

〔家族学〕

家族のつながりはどうあるべきか。「理」の研究のなかで取り組む。

Bootstrap

© 2025 Study of Principles

© 2025 Study of Principles, Inc. All rights reserved.