「理」の研究 全体像(2017年 総括)
|
「理」の6層と学問体系
|
「理」とは何か ある<気づき>
|
「理」をなぜ、〝ことわり〟と読むのか不思議に思っていました。
それは〝ことわけ〟〔ことが起こるわけ〕からきているのではないかということに<気づき>ました。
この気づき以来、「理」とは、ことが起こるわけと考えています。
人類は自然界の「理」(すなわち、こと〔自然現象〕が起こるわけ)を自然科学を通じて、自然法則(あるいは物理法則)として明らかにしてきたといえます。
また、人間社会の「理」(すなわち、こと〔社会現象〕が起こるわけ)を社会科学を通じて統計的に明らかにしようとしているように考えます。
根本原理における3つの問い
|
「理」を知り、「理」に沿って生きる。
このことで、<陽気暮し(幸福な人生を送ること)>ができる。
この根本原理は3つの問いを持っています。
1つ目の問いは、いかに「理」を知るかということです。この問いに対して、人類は学問を通じて明らかにしています。この学問の体系をみていくことで「理」を知ることができます。
2つ目の問いは、いかに「理」に沿って生きるかということです。
この問いに対しても、人類はいかに「理」を応用するか、やはり学問を通じて明らかにしています。
3つ目の問いは、「理」を知り、「理」に沿って生きることで本当に陽気暮し(幸福な人生を送ること)ができるのかということです。
この問いは究極の問いです。科学的視点で理論の展開ができるように「理」の研究を進めていきたいと考えています。
「理」の研究 全体像(2017年 羅針盤)
|
「理」の研究とは
|